NEWS

大分のニュース

9月26日(金) のニュース

2025年9月26日(金) 19:41

南海トラフ地震 発生確率「60~90%程度以上」と「20~50%」の意味とは?

高い確率で起こるとされています「南海トラフ地震」についてです。

国が今後30年以内の発生確率を変更し、発表しました。

大分県内では最悪の場合、約1万8千人の死者が出ると想定されている南海トラフ地震。

その発生確率について、国はこれまで「80%程度」という数字を使用していました。

しかし、発生確率の算出に使う高知県・室津港の隆起量、「海面上に持ち上げられた土地の量」が去年公表された論文で変わったことを受けて新たな数字を導き出しました。

その論文によりますと、1.8メートルといわれていた1707年の宝永地震の隆起量が1.4メートルから2.4メートルの誤差があるという推定となったため発生確率にも幅が出たということです。

国は今回、南海トラフ地震の今後30年以内の発生確率を変更しました。
これまで「80%程度」としていましたが。今回2つの計算方法で算出した結果こちらの「60~90%程度以上」と「20~50%」の2つの確率を出しました。

この2つの数字かなり差がありますよね、どういうことですか?

数字の差があるのには計算方法の違いがあるからです。

まずは、「60~90%程度以上」これはマグニチュード8から9クラスの地震の発生間隔と高知県にある室津港の隆起量を元に計算しています。

隆起量というのは、海面上に持ち上げられた地盤の高さのことで、なぜ室津港のデータが使われているかというと、国内でも1707年の宝永地震など古くからデータが残るのが室津港のみだからなんです。

この方法で計算すると地震の平均発生間隔96年という数字が出てきます。

直近で最後に起きた大地震は1946年の昭和南海地震で、すでに80年近く経っているので、今後30年以内というと、その確率は高まりますよね。

一方で、もうひとつの確率はマグニチュード8から9クラスの地震の発生間隔のみで算出しています。

そうすると、地震の平均発生間隔は117年。

つまり、先ほどと違って最後に起きた昭和南海地震からの発生間隔も延びて、今後30年以内の発生確率も低くなるという訳です。

今回数字の異なる2つの確率が出ましたが、あくまで発生確率はどちらも「高いランク」に位置します。

南海トラフ地震が起きると甚大な被害が起きる可能性があるため備えを大切にしてください。
夢・甲子園!
Xアイコン OABニュース情報センター ニュースの他、速報なども配信
YouTubeアイコン OAB大分ニュース ドキュメンタリーやLIVE配信も
夢・甲子園!
Xアイコン OABニュース情報センター ニュースの他、速報なども配信
YouTubeアイコン OAB大分ニュース ドキュメンタリーやLIVE配信も

日付別ニュース一覧