NEWS
大分のニュース
9月18日(木) のニュース
2025年9月18日(木) 18:54
意外に知らない国勢調査 100年越える歴史 第1回は大正9年 データの活用方法はさまざま・・・コンビニの出店計画にも
5年に1度の国勢調査への協力が呼びかけられました。
国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に行われ、住まいや職業状況など17項目を調査します。
結果は行政の施策に活用されるほか、インターネットでも公開され企業のマーケティングや学術研究などにも役立てられます。
18日はJR大分駅前で、県の職員などが協力を呼びかけました。
今年からはQRコードが導入され、オンラインでの回答が手軽になったことも周知されました。
回答にかかる時間は1人あたり5分から10分程度だということです。
■県統計調査課 寺川直樹課長:
「QRコードで自分で24時間いつでも好きな時に入力できる。大変、便利になった」
調査書類は20日から県内の全世帯に調査員が配布し、調査期日は来月1日です。
このあとは、意外に知らない国勢調査。
その歴史や意義を詳しくみていきます。
ここからはフカボリです。
対象となるのは、日本に住むすべての人と世帯です。
国籍は問わず、3か月以上、日本に住んでいる人、または住む予定の人、すべてが対象です。
調査への回答は、統計法で義務付けられています。
報告を拒んだり、虚偽の報告をした場合は、罰則が規定されていて、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
国勢調査には長い歴史があります。
国に勢いと書いて「国勢」という言葉、あまり使わない言葉です。「情勢」を意味しています。
1881年、明治14年大隈重信が統計院が設立した際、「国勢」という言葉を使って統計の重要性を訴えました。
そして、第1回の調査が行われたのは1920年、大正9年。今から100年以上前なんです。
戦時中の1945年に中止され、2年後に臨時で行われた時以外は、5年ごとに必ず実施されています。
では、国勢調査のデータはどのように活用されているのでしょうか。
選挙区の画定。人口の変動に応じて選挙区の区割りの見直しが行われます。
また、地方交付税の配分や防災計画の策定など、行政の施策を決めるための基礎データとして欠かせません。
民間でも活用されます。一例として、こちら。
コンビニエンスストアの出店計画。
どの地域にどれぐらいの人口が集中しているのか需要の予測に利用されています。
様々に活用される国勢調査。
県内の回答状況を見てみますと、前回2020年の調査では、48万世帯、112万人が対象となりました。
回答方法の内訳は、郵送が最も多く48.9%、インターネットが33.7%、その他が17.4%となっています。
県統計調査課によりますと、「県内の自主的な回答率は9割ほど。調査書類は調査員が直接渡すのが原則だが、最近はオートロックマンションが増えたため、直接お願いできないケースも増えている」ということで、回答率は全国的に下がってきているそうです。
一方で県は、国勢調査をかたる詐欺への注意を呼び掛けています。
調査で金銭を要求されることはありません。不審に思ったら市町村に相談してください。
国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象に行われ、住まいや職業状況など17項目を調査します。
結果は行政の施策に活用されるほか、インターネットでも公開され企業のマーケティングや学術研究などにも役立てられます。
18日はJR大分駅前で、県の職員などが協力を呼びかけました。
今年からはQRコードが導入され、オンラインでの回答が手軽になったことも周知されました。
回答にかかる時間は1人あたり5分から10分程度だということです。
■県統計調査課 寺川直樹課長:
「QRコードで自分で24時間いつでも好きな時に入力できる。大変、便利になった」
調査書類は20日から県内の全世帯に調査員が配布し、調査期日は来月1日です。
このあとは、意外に知らない国勢調査。
その歴史や意義を詳しくみていきます。
ここからはフカボリです。
対象となるのは、日本に住むすべての人と世帯です。
国籍は問わず、3か月以上、日本に住んでいる人、または住む予定の人、すべてが対象です。
調査への回答は、統計法で義務付けられています。
報告を拒んだり、虚偽の報告をした場合は、罰則が規定されていて、50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
国勢調査には長い歴史があります。
国に勢いと書いて「国勢」という言葉、あまり使わない言葉です。「情勢」を意味しています。
1881年、明治14年大隈重信が統計院が設立した際、「国勢」という言葉を使って統計の重要性を訴えました。
そして、第1回の調査が行われたのは1920年、大正9年。今から100年以上前なんです。
戦時中の1945年に中止され、2年後に臨時で行われた時以外は、5年ごとに必ず実施されています。
では、国勢調査のデータはどのように活用されているのでしょうか。
選挙区の画定。人口の変動に応じて選挙区の区割りの見直しが行われます。
また、地方交付税の配分や防災計画の策定など、行政の施策を決めるための基礎データとして欠かせません。
民間でも活用されます。一例として、こちら。
コンビニエンスストアの出店計画。
どの地域にどれぐらいの人口が集中しているのか需要の予測に利用されています。
様々に活用される国勢調査。
県内の回答状況を見てみますと、前回2020年の調査では、48万世帯、112万人が対象となりました。
回答方法の内訳は、郵送が最も多く48.9%、インターネットが33.7%、その他が17.4%となっています。
県統計調査課によりますと、「県内の自主的な回答率は9割ほど。調査書類は調査員が直接渡すのが原則だが、最近はオートロックマンションが増えたため、直接お願いできないケースも増えている」ということで、回答率は全国的に下がってきているそうです。
一方で県は、国勢調査をかたる詐欺への注意を呼び掛けています。
調査で金銭を要求されることはありません。不審に思ったら市町村に相談してください。