NEWS
大分のニュース
7月17日(木) のニュース
2025年7月17日(木) 19:22
【フカボリ】B型肝炎訴訟 新たに8人と和解 救済・和解にはハードルも
全国で裁判が続いているいわゆるB型肝炎訴訟問題。大分地裁で17日、県内の原告8人と国との和解が成立しました。
集団予防接種での注射器の使い回しによってB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者や遺族が国を訴えている裁判。
17日、新たに大分の弁護団が担当する原告8人と国との和解が成立しました。
原告の1人で、慢性肝炎を患っている50代の女性は「B型肝炎にかかっていない人生を送りたかった。
国には引き続き途切れることのない支援を望みます」と話しています。
■渡辺耕太弁護士:
「自分がB型肝炎に感染しているかどうか分かっていない人もいる。検査は無料でできるので検査をして、気軽に弁護団に相談してほしい」
大分県内の原告510人のうち、483人と和解が進む一方、解決には「高いハードル」も…。その背景とは。
ここからはフカボリです。
厚生労働省の推計で全国に45万人いるとされるB型肝炎の患者ですがなぜ、こんなにも広がったのでしょうか?
原因は、主に学校で実施された集団予防接種での注射器の使い回しです。
感染している人の血が他の人の血に入ることで感染してしまいます。
1969年には「注射針は6人に1針で接種している」と自治体から国に報告されている記録もあります。
しかし、国は実態を把握しながらも安全性より効率を重視しました。その結果、全国に甚大な被害が広がってしまいました。
その後、被害者たちが国に損害賠償を求めて提訴に踏み切りました。
2011年には、最高裁判所が国の責任を認める判決を出し、翌2012年にはB型肝炎の特別措置法が施行されました。
現在では、病気の症状に応じて50万円から3600万円の給付金が支払われます。
VTRにもありましたが、県内でもだいぶ和解が進んでいるようですね。
原告510人中483人、およそ95%で和解が成立している…と聞くと順調なのかなと思うかもしれませんが和解に至るには簡単ではありません。
原告の1人で、慢性肝炎を患う大分市の50代女性は「2023年から手続きを始めようやく和解することができた」と話しています。
和解まで長い時間がかかっているんですがその理由がこちら。提出することが難しい資料があるんです。
例えば、入院した時のすべてのカルテ。カルテの保存期間は原則5年なのでカルテがないというケースもあります。
また、母子感染ではなく集団予防接種でB型肝炎に感染したことを証明しなければいけません。
となると母親の血液のデータも必要ということになりすでに亡くなっていて手に入らない…といったこともあるんです。
大分の弁護団野尻昌宏弁護士は「救済制度の開始から時間が経ち、国の対応がマニュアル化されている。救済を早く進めるために国には柔軟な対応をしてほしい」と話しています。
また、平日の午前9時から午後5時まで電話による相談窓口も開かれています。
集団予防接種での注射器の使い回しによってB型肝炎ウイルスに感染したとして、患者や遺族が国を訴えている裁判。
17日、新たに大分の弁護団が担当する原告8人と国との和解が成立しました。
原告の1人で、慢性肝炎を患っている50代の女性は「B型肝炎にかかっていない人生を送りたかった。
国には引き続き途切れることのない支援を望みます」と話しています。
■渡辺耕太弁護士:
「自分がB型肝炎に感染しているかどうか分かっていない人もいる。検査は無料でできるので検査をして、気軽に弁護団に相談してほしい」
大分県内の原告510人のうち、483人と和解が進む一方、解決には「高いハードル」も…。その背景とは。
ここからはフカボリです。
厚生労働省の推計で全国に45万人いるとされるB型肝炎の患者ですがなぜ、こんなにも広がったのでしょうか?
原因は、主に学校で実施された集団予防接種での注射器の使い回しです。
感染している人の血が他の人の血に入ることで感染してしまいます。
1969年には「注射針は6人に1針で接種している」と自治体から国に報告されている記録もあります。
しかし、国は実態を把握しながらも安全性より効率を重視しました。その結果、全国に甚大な被害が広がってしまいました。
その後、被害者たちが国に損害賠償を求めて提訴に踏み切りました。
2011年には、最高裁判所が国の責任を認める判決を出し、翌2012年にはB型肝炎の特別措置法が施行されました。
現在では、病気の症状に応じて50万円から3600万円の給付金が支払われます。
VTRにもありましたが、県内でもだいぶ和解が進んでいるようですね。
原告510人中483人、およそ95%で和解が成立している…と聞くと順調なのかなと思うかもしれませんが和解に至るには簡単ではありません。
原告の1人で、慢性肝炎を患う大分市の50代女性は「2023年から手続きを始めようやく和解することができた」と話しています。
和解まで長い時間がかかっているんですがその理由がこちら。提出することが難しい資料があるんです。
例えば、入院した時のすべてのカルテ。カルテの保存期間は原則5年なのでカルテがないというケースもあります。
また、母子感染ではなく集団予防接種でB型肝炎に感染したことを証明しなければいけません。
となると母親の血液のデータも必要ということになりすでに亡くなっていて手に入らない…といったこともあるんです。
大分の弁護団野尻昌宏弁護士は「救済制度の開始から時間が経ち、国の対応がマニュアル化されている。救済を早く進めるために国には柔軟な対応をしてほしい」と話しています。
また、平日の午前9時から午後5時まで電話による相談窓口も開かれています。