NEWS

大分のニュース

11月14日(金) のニュース

2025年11月14日(金) 19:45

「驚かせない・急がせない・傷つけない」 臼杵市で認知症対応の授業

認知症の高齢者への理解を深めてもらおうと、臼杵市の小学校で適切な接し方を学ぶ模擬訓練が行われました。

訓練は臼杵市が企画したもので、市浜小学校の4年生約60人が参加しました。

高齢者役のスタッフが「財布を盗まれたように思い込む」ケースや「部屋の中に虫が見える気がする」といった、認知症の症状を再現しました。

子どもたちはチームに分かれ驚かせないようにゆっくり声を掛けるなど状況に応じた適切な対応を学んでいました。

■参加した児童:
「ちょっと難しかった。なんて話せばいいのかわからなかった。優しく目線を合わせて高齢者の人が安心できるような声掛けをしたい」

高齢化が進む中、大分県内でも今後、認知症患者が大幅に増えることが見込まれています。

このあと接し方のポイントと注意点を詳しく紹介します。

誰にでも起こり得る認知症。大分県内でも今後、増加が見込まれています。

県の推計によりますと、2050年には65歳以上の高齢者の4人に1人、約9万5000人が認知症になる可能性があるとされています。

認知症の疑いがある家族がいる場合、まず大切なのは、周囲が正しい知識を持つことです。

厚生労働省によると、家族が気づいた主な変化としては、「同じことを何度も言う、聞く」、「ものの名前が出てこない」、「薬の管理ができない」、「ガス栓の閉め忘れ」などが挙げられています。

家族や周囲に認知症の方がいる場合、特に気を付けたいのが3つのポイントです。

・びっくりさせない
・急がせない
・プライドを傷つけない

認知症の方は、視野が狭くなり周囲の変化に気づきにくいことがあります。

話しかける際は、正面から視界に入って目線を合わせ、相手の言葉を否定せず、寄り添う姿勢が大切です。

もし家族や身近に「認知症かもしれない」という方がいる場合、県の高齢者福祉課は「早期対応が重要」としています。

少しでも気になる場合は、医療機関の受診や行政への相談を呼び掛けています。
Xアイコン OABニュース情報センター ニュースの他、速報なども配信
YouTubeアイコン OAB大分ニュース ドキュメンタリーやLIVE配信も
Xアイコン OABニュース情報センター ニュースの他、速報なども配信
YouTubeアイコン OAB大分ニュース ドキュメンタリーやLIVE配信も

日付別ニュース一覧